2-3泊する旅向け、私のスーツケースの中身の準備方法をまとめました。
以前は1週間の半分をホテルで過ごす出張生活をしていて、家に帰ったらすぐ次の出張の準備をする生活を繰り返してました。
出発前の手間を減らそうと考えた結果、常にスーツケースに入れておくもの、使い切ったら補充する定番の消耗品、毎回入替えるものの3つに分けて荷造りするようになりました。
常にスーツケースに入れているもの
このリストは、常にスーツケースに入れているもの。
非常用連絡先など、常に使わないけど常に持っておきたいものもあります。
パスポートのコピー | いざというときに。ちょっと前まで証明写真も持ち歩いてましたが古くなると使えないのでやめました。 |
クレジットカード紛失時の連絡先 | 今のところ活用経験はなし。 |
非常連絡先 | 各国の大使館や航空会社など。こちらも今のところ活用経験はなし。 |
変換プラグ | 海外でのモバイル充電に必要。変圧器は持っていかない。私が使ってる充電が必要なモバイル機器は全部世界基準の電圧だと気付いて持っていくのをやめました。コードは機内持ち込みしてるやつを使います。 |
ヘアアイロン | 髪巻くやつ。出し入れが面倒で自宅用と外泊用に分けました。 |
衣類ブラシ(持ち運び用) | 旅行だといらないかもだけど、スーツ用やウールの洋服用にいつも入れています。 |
サブバッグ | チャック付で手荷物預けが出来る荷物が増えた時用折り畳みバッグとスーパー等で使うエコバッグの2タイプを使い分け。 |
折りたたみ傘 | 薄型のやつ。スーツケースの端っこにいれて取り出しやすいようにしてます。 |
消耗品 使い切ったら補充するもの
旅から帰ってきたら、次の旅に備えてすぐ補充しておきます。
直前に用意するのではなくて、帰ってきたらすぐ入れるのがミソ。何が足りないか覚えてるうちに用意しておきます。 次の出発直前にあれこれ考えなくていいので楽です。
収納アイテム | 衣類圧縮袋 | 基本的に衣類圧縮はしない派だけど荷物が増えたとき用に1袋忍ばせてます。 |
ジップロック | サイズは2タイプ用意。何でも使える必殺アイテム。衣類も食べ物もそうだし、外貨を入れるのにも便利。 | |
油性マジック | ジップロックにメモ書く用。 | |
寒さ対策 | ホッカイロ | 寒いときはもちろん、暑い国はエアコンがきき過ぎてる所でも使えます。 |
日用品 | 基礎化粧品一式 | 昔は小さい詰め替えボトルに入れてたけど面倒だからやめました。トラベルサイズ(通販でまとめて購入)を使います。ソウルでコスメ買ったときに大量にもらえるおまけもこの機会に消費。 |
洗顔アイテム | メイク落とし・洗顔フォーム・泡立てネット・ヘアバンド。普段使っているものを外泊用に1セット用意しています。 | |
ハブラシセット | 海外だとまず無いので持参。 | |
トリートメント1回使いきりタイプ | シャンプーはホテルのを使いますが、パサパサになってしまった時の救済用。 | |
フェイスシートパック | シートパック愛好家。韓国や台湾で購入した1枚ずつパッケージされたものを持っていきます。 | |
バスソルト | 小袋タイプが家に余ってたら、スーツケースに入れておきます。自宅だと使うのを忘れてしまうので・・。 | |
ボディオイル | ホテルの部屋は特に乾燥するので大事。 | |
日焼け止め | 室内にずっといるから大丈夫と思っていたらシンガポールの強い日差しで鼻が真っ赤になってしまった経験から、SPF強いやつを持参。通常は日焼け止め効果の化粧下地を使うので出番は少ないです。 | |
綿棒 | 無印良品の絆創膏用ピルケースがジャストサイズで10本くらい入るので入れてます。あると何かと便利。 | |
コンタクト保存液とケース | 保存液はミニボトルにします。 | |
アイマスク | 蒸気でほっとするやつ。 | |
お薬セット | 常備薬2日分をピルケースに入れてまとめています。 | |
サプリメント | 普段飲んでるビタミン類など。 | |
食べ物 | フリーズドライ味噌汁 | 海外で日本食が恋しい時も、飲みすぎてつらい翌朝にも効果的。 |
旅ごとに毎回用意するもの
出発前に毎回用意するものです。
衣類は行き先によってアイテムが違うので一番面倒。
天候変化に対応可能なカーディガンは毎回持って行きます。
衣類 | 100均で購入したメッシュケースに入れています。以前、無印のそっくりなやつを使ってたけど、違いがわからない女なので安いものに切り替えました。 |
パジャマ | 着慣れたものが一番落ち着く。 |
ホテル・飛行機バウチャー類のコピー | 海外では手持ちとスーツケースにも入れている。 |
機内持ち込み荷物編はこちら