桃園空港と台北駅を結ぶMRTが開通しました。
2/19時点でまだ正式にオープンしていませんが試運転していると聞いて乗ってみました。
台北駅 ホームまでの案内はわかりやすい
乗車したのは台北駅から桃園空港まで。
始発は6時と聞いたので(正式オープン後からだと後から知った)ゆるゆる7時くらいに駅につくように台北駅へむかいます。
台北駅内には、すでにいたる所に空港線への案内があるので、海外にありがちな新路線のホーム辿り着けない問題は大丈夫でした。紫色の標識を追いかけていけばつけます。
早く台北駅に着きすぎた 3/1までは試乗期間
空港線の入り口まで来ました。あれ…?暗い… …!
8時から乗車開始でした…!試運転期間だけです。
悠遊カード(easy cardともいう、suicaみたいなやつ)を持ってるので、乗れそうです。
この時スマホで時間を確認したら7:45。15分くらいなら待っていいな。
と思い並ぶことにしました。暗闇の中、並ぶこと15分。
あ!明かりがつきました! ようやくホームに降りれます。
と、思いましたがさらに15分くらい並んでも列は進みません…
たまたま前に並んでいたRIMOWAのステルス機内持ち込みサイズ(…かっこいい!)を持った欧米人と話をしてて、私は勘違いしていたことに気が付きました。
私が見たのは日本時間…まだ1時間並ばなければならなかったのです。
幸い、搭乗時刻までゆとりがあったので、ラウンジでのんびりする時間が減ることの覚悟を決めて並ぶことにしました。
ホームへ続くエスカレータが見えます。が、降りれません。
ホーム階まで3回エスカレータに乗りましたので、地下深いところにホームがあるようです。メトロって名前ですが、地上を走る区間が多かったです。東京メトロ東西線みたいに…。
乗車開始 駅構内と車内
台湾時間の7:45、ようやく列が動き整理券を配り始めました。
整理券と一緒に記念品のメトロのロゴがが入った封筒をもらいました。
改札を通るとき、整理券を回収されて代わりにスタンプが手の甲に押されました。
チェックインカウンタも有りました。この時はまだオープンしていませんでした。
台北駅から荷物を預けられるようになれば便利ですね。
このカウンタ、改札ゲートと同じフロアにあり、既存路線の改札フロアから1つエスカレータを下ったところにあり、少し見つけにくいかも。実際に私は、こんなとこにあったんだ〜と思いました。
で、8時に列車がやってきた列車に無事に搭乗。
車内の様子。ちょっと空港線にしてはコンパクトに感じました。
スーツケースおく場所が小さい。ボーディングタイムの案内板があるのはよい。
桃園空港の第一ターミナルまで快速で40分ほどでした。
快速と各駅停車があります。快速だと停車駅は5駅です。
空港からダイレクトに台北駅に行きたい場合は快速に乗る方が無難そうです。
第1ターミナル駅と第2ターミナル駅で駅が別れているので注意。
台北駅から乗車すると、1タミ駅に先につきます。
桃園空港駅は地下にあります。
駅から桃園空港の地上の出発フロアまではわかりやすい動線(道が分かれてることなく真っ直ぐ進めばよい)で迷うこともなかったです。
これで桃園空港と台北駅のアクセスがぐっと良くなりますね。