海外で病気をしたことありますか?
過去の経験から海外、旅の途中で体調を崩すと日本にいるときの10倍苦労すると考えてます。
私は過去に何度か海外で体調を崩しています。
何が入ってるかわからない、海外の市販薬
一つ目は、北京に留学していたときのこと。夏風邪をひいてしまい39度の熱を出し3日ほど寝込みました。
一人でとにかく寮で寝てました。何をしたらいいかわかりませんでしたから。
病院はどうやっていけばいいかわからなかったし、風邪なら寝てたら治ると、若いから思ってたんです。
すると、老師(先生)が薬を持ってきてくれました。
ありがたや・・・と思ったのもつかの間、薬の箱に石膏って書いてたんですよ。
石膏ですよ?美術室にいるマルスとかブルータス像かじるの?口に入れて大丈夫かよ!って思いません?(石膏は解熱作用のある漢方です、あとから知りました)
なんなのかよくわからないものだけど、老師と中国4000年の歴史を信じるしかありません。
意を決して飲み、薬が効いたのかはわかりませんが熱は下がり病院のお世話にはならずにすみました。
このとき、海外のよく理解できない市販薬を飲む恐怖を味わったので渡航するときは常備薬を持つようになりました。
炎天下、一人で行き倒れたら。
2つ目はシンガポール。真夏の炎天下の街を帽子も日傘もささず元気に歩き回っていたら、熱中症で突然倒れました。
このときは一人でした。
しばらく行き倒れてたらありがたいことに親切な人がお水を買ってきてくれました。
その人にタクシーを呼んでもらいホテルに戻りました。
このとき、たまたま開業したばかりのホテルに泊まっててタクシーの運転手が場所わからないって言い出したんですよ…。通りの名前を覚えてて、なんとかたどり着けました。
ホテルのフロントによく置いてる住所書いてるカードとか、カードキーのケースに書いてたりする住所。こういうときに役立つんだと実感しました…。持ってなかったのを悔やみました。
ホテルの人に部屋までレッカーしてもらって水を用意してもらいました。落ち着いたら病院の手配も出来るけどどうするか聞いてくれましたが、大丈夫そうだったので断り、この時も病院には行きませんでした。
それなりのホテルに泊まってたのでホテルにあれこれ頼めましたが、予定はキャンセルしないといけないし、病院に行かないと行けないかも、保険はどうしてたっけ?病院代はどれくらいかかる?最悪飛行機に乗れない、熱があれば帰国できないかも・・・などなど体調不良で回らない頭を使い、考えないといけないことはたくさんありました。
週末弾丸0泊3日の初日、風邪をひきかけた
最近行った0泊3日の弾丸旅行の初日。
深夜便の出発前に羽田のANAラウンジでシャワーを急いで浴びたら、汗をかいて急に体が急に冷えてしまい、喉が痛くなったんですね。少し寒気もする。
あ、やばい、これは風邪ひくパターンだ。と。機内は乾燥して大体寒いことが容易に予想できます。風邪を悪化する好条件が揃ってます。
急いで、常備薬の総合風邪薬と、これだけじゃ足りねえ!!と思って羽田空港内のドラッグストアで液状葛根湯と写真のペラックT錠を買い求めて飲みました。
ペラックT錠は喉の痛みに効く薬として有名なんですよ。羽田空港の小さいドラッグストアに置いてるとは思っていなかったのでラッキーでした。
けど、こんなに薬を重ね飲みしていいかは不明なので、真似しないでくださいね・・・。
機内では、とにかく寝ることを最優先しました。
ビジネスクラスだったので足をのばして寝れて良かったです。
口には濡れマスク、目元は蒸気でほっとアイマスク。かなり変な見た目(自覚している)ですが背に腹はかえられないのでブランケットを頭までかぶり寝ました。
隣が空席で良かったです・・!
起床したら喉の痛みが治っていたので、どれかが功を奏したのでしょう。
なんとか、風邪を食い止めて旅を続けることができました。
海外で病気したときの備え
一人で倒れたとき以来、海外での病気に対して備えておこうと考えるようになりました。
むしろそれまでが無防備すぎたのですが。
常備薬を持っていくこと
これはちょくちょく役にたってます。
先日も0泊3日の弾丸旅行の初日に風邪をひきかけて薬を飲みました。
そもそも危険な場所には行かない
最近だと韓国でMERSが流行した時は韓国への渡航は控えました。
大丈夫だとは思ってるんですが、飛行機乗ってると体力消耗するんですよね。
普段生活している時と同じ感覚でいると病気するので、やっぱり警戒するに越したことはないと思うんです。
保険について知る
倒れたとき、自分は海外旅行保険に入ってるけど今の状況が保険適用内なのかわからなかったんです。クレジットカードに付帯保険があるから何となく大丈夫、と思ってました。
が、そのカードで航空券などの渡航費用を決済しないと適用にならないタイプだったんです。
いま私がよく使うJALのCLUB-Aカードだと旅行回数、カードで航空券を買ってなくても、どの航空会社を使ってても適用されます。
当たり前ですがカードによって付帯保険の条件は違います。
年会費のお高いカードだと、当然保険内容もリッチになって保障金額が跳ね上がるのですけど、内容が自分に合わないこともあるんですよね。
例えばJALプラチナカードだと、家族特約も付いてますが一人旅には不要です。けど、家族カードを作っていない家族と一緒に出かけるにはあった方がいいですよね。とくに小さなお子さんを連れてる家族とか。
とにかく、健康が一番ですよ。